カレンダー
フリーエリア
プロフィール
HN:
DQN
性別:
男性
職業:
フリーター
自己紹介:
俺は三十代前半のフリーター。
(↑の画像は26歳の頃なので、今はだいぶ違う。)
最終学歴は中卒。
長いこと東京でフリーターをやってきた。
現在は地元に戻り、相変わらずフリーター
酒と煙草は16から始めたが煙草は26で止めた、酒は今でも大好きだよ。
持っている資格は日商簿記3級+2級。
普通運転免許は持ってない。あるのは27歳で取った原付免許だ。
----------------------
これまでの、そして今後のスケジュール
--2006年--
2月 簿記2級を受験するも大敗。敗因は当然「勉強不足」
4月 クレアールの簿記一級DVD通信講座を受け始める
11月 簿記1、2級受験
(合格狙い)
*1級不合格、2級合格
--2007年--
税理士簿財受験
(合格狙い)*断念
短答式試験受験
(試し受験)*断念
11月簿記1級リベンジ*失敗
バイトかけもち、普通運転免許、高卒認定試験取得の準備と実行
--2008年--
会計士受験本番*断念
6月
日商1級三度目の挑戦
*また…おち…た
俺は三十代前半のフリーター。
(↑の画像は26歳の頃なので、今はだいぶ違う。)
最終学歴は中卒。
長いこと東京でフリーターをやってきた。
現在は地元に戻り、相変わらずフリーター
酒と煙草は16から始めたが煙草は26で止めた、酒は今でも大好きだよ。
持っている資格は日商簿記3級+2級。
普通運転免許は持ってない。あるのは27歳で取った原付免許だ。
----------------------
これまでの、そして今後のスケジュール
--2006年--
2月 簿記2級を受験するも大敗。敗因は当然「勉強不足」
4月 クレアールの簿記一級DVD通信講座を受け始める
11月 簿記1、2級受験
(合格狙い)
*1級不合格、2級合格
--2007年--
税理士簿財受験
(合格狙い)*断念
短答式試験受験
(試し受験)*断念
11月簿記1級リベンジ*失敗
バイトかけもち、普通運転免許、高卒認定試験取得の準備と実行
--2008年--
会計士受験本番*断念
6月
日商1級三度目の挑戦
*また…おち…た
最新CM
最新記事
カウンター
アクセス解析
中卒の三十代DQNが公認会計士試験に挑戦。
[PR]
2025.02.02 15:37
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
113回 工業簿記について(恥)
2006.10.22 20:31
113回、つまり前回の日商1級の工業簿記、
出題された論点はオーソドックスな標準原価計算。
だがしかし!
俺は標準じゃなく、実際原価計算を問われる
問1がいまだに理解できなかった。
どんな問題なのかというと、
加工進捗度90%の段階で検査し、仕損が発見されるが正常の範囲と判断された為に数量は記録していない。月末仕掛品の加工進捗度は80%である。実際総合原価計算を行って完成品原価と月末仕掛品原価を算定せよ。
といういたってシンプルな内容。
シンプルなんだが、俺は仕損品数量を把握していない場合の計算方法など覚えにない。
問2で原価標準カードを作成するんだが、そこには良品の10%が正常仕損だと書いてある。
これを使うのか?よく見ると問5には調べてみたところ仕損品は300個でしたとか書いてある…。
でも、時間軸を考えれば、問2以降の条件は使えないと考えるべきだろうし、いったいどうすれば??
と、悩みに悩んで、解答解説を見る。
「度外視法により両者負担で計算する」と書いてある。
(゚Д゚)ハァ?
ちょっと待ってよ、月末仕掛品の進捗度は80%だろ
テキストには特に記載が無い場合は検査点=仕損発生点と考えるとあったぞ。
そう考えると、完成品負担じゃないとおかしいんじゃないか
でも、解説にそう書いてある以上、その通りなんだろう
俺はテキストを読み返した、仕損品の数量がわからない場合の計算を探し、探しまくった。
問題集を探し、2級のテキストと問題集も読み返した。
でも見つからない。
最後の手段、枕もとい岡本原価計算を取り出して総合原価計算の項を読む。
すると、総合原価計算における仕損減損の最初の論点として
通説の処理というものが書いてあり、これはいわば簡便法的かつ原始的な処理らしく、終点発生以外の仕損減損は全て両者負担とし、度外視法で処理するというブッ飛んだ内容のことが書いてある。
これか…
これが最もシンプルな処理だったのか…
おそらく出題者はサービス精神で、基本中の基本を出したつもりなんだろうが、俺には問2以降のどの問題よりも難しく思える今日この頃。
と、ここまで書いてきて気付いた。
単純に考えて、「数量が把握できていない→仕損品原価を分離できないから両者負担しか手段が無い」というわけか!
あぁぁ俺もパターンで解いてるってことだな…
恥ずいけど
まぁせっかく長文書いたことだしアップしておこう。
今日の勉強時間
合計5時間
出題された論点はオーソドックスな標準原価計算。
だがしかし!
俺は標準じゃなく、実際原価計算を問われる
問1がいまだに理解できなかった。
どんな問題なのかというと、
加工進捗度90%の段階で検査し、仕損が発見されるが正常の範囲と判断された為に数量は記録していない。月末仕掛品の加工進捗度は80%である。実際総合原価計算を行って完成品原価と月末仕掛品原価を算定せよ。
といういたってシンプルな内容。
シンプルなんだが、俺は仕損品数量を把握していない場合の計算方法など覚えにない。
問2で原価標準カードを作成するんだが、そこには良品の10%が正常仕損だと書いてある。
これを使うのか?よく見ると問5には調べてみたところ仕損品は300個でしたとか書いてある…。
でも、時間軸を考えれば、問2以降の条件は使えないと考えるべきだろうし、いったいどうすれば??
と、悩みに悩んで、解答解説を見る。
「度外視法により両者負担で計算する」と書いてある。
(゚Д゚)ハァ?
ちょっと待ってよ、月末仕掛品の進捗度は80%だろ
テキストには特に記載が無い場合は検査点=仕損発生点と考えるとあったぞ。
そう考えると、完成品負担じゃないとおかしいんじゃないか
でも、解説にそう書いてある以上、その通りなんだろう
俺はテキストを読み返した、仕損品の数量がわからない場合の計算を探し、探しまくった。
問題集を探し、2級のテキストと問題集も読み返した。
でも見つからない。
最後の手段、枕もとい岡本原価計算を取り出して総合原価計算の項を読む。
すると、総合原価計算における仕損減損の最初の論点として
通説の処理というものが書いてあり、これはいわば簡便法的かつ原始的な処理らしく、終点発生以外の仕損減損は全て両者負担とし、度外視法で処理するというブッ飛んだ内容のことが書いてある。
これか…
これが最もシンプルな処理だったのか…
おそらく出題者はサービス精神で、基本中の基本を出したつもりなんだろうが、俺には問2以降のどの問題よりも難しく思える今日この頃。
と、ここまで書いてきて気付いた。
単純に考えて、「数量が把握できていない→仕損品原価を分離できないから両者負担しか手段が無い」というわけか!
あぁぁ俺もパターンで解いてるってことだな…
恥ずいけど
まぁせっかく長文書いたことだしアップしておこう。
今日の勉強時間
合計5時間
PR
Comments
Comment Form
Trackbacks
Trackback address :