カレンダー
フリーエリア
プロフィール
HN:
DQN
性別:
男性
職業:
フリーター
自己紹介:
俺は三十代前半のフリーター。
(↑の画像は26歳の頃なので、今はだいぶ違う。)
最終学歴は中卒。
長いこと東京でフリーターをやってきた。
現在は地元に戻り、相変わらずフリーター
酒と煙草は16から始めたが煙草は26で止めた、酒は今でも大好きだよ。
持っている資格は日商簿記3級+2級。
普通運転免許は持ってない。あるのは27歳で取った原付免許だ。
----------------------
これまでの、そして今後のスケジュール
--2006年--
2月 簿記2級を受験するも大敗。敗因は当然「勉強不足」
4月 クレアールの簿記一級DVD通信講座を受け始める
11月 簿記1、2級受験
(合格狙い)
*1級不合格、2級合格
--2007年--
税理士簿財受験
(合格狙い)*断念
短答式試験受験
(試し受験)*断念
11月簿記1級リベンジ*失敗
バイトかけもち、普通運転免許、高卒認定試験取得の準備と実行
--2008年--
会計士受験本番*断念
6月
日商1級三度目の挑戦
*また…おち…た
俺は三十代前半のフリーター。
(↑の画像は26歳の頃なので、今はだいぶ違う。)
最終学歴は中卒。
長いこと東京でフリーターをやってきた。
現在は地元に戻り、相変わらずフリーター
酒と煙草は16から始めたが煙草は26で止めた、酒は今でも大好きだよ。
持っている資格は日商簿記3級+2級。
普通運転免許は持ってない。あるのは27歳で取った原付免許だ。
----------------------
これまでの、そして今後のスケジュール
--2006年--
2月 簿記2級を受験するも大敗。敗因は当然「勉強不足」
4月 クレアールの簿記一級DVD通信講座を受け始める
11月 簿記1、2級受験
(合格狙い)
*1級不合格、2級合格
--2007年--
税理士簿財受験
(合格狙い)*断念
短答式試験受験
(試し受験)*断念
11月簿記1級リベンジ*失敗
バイトかけもち、普通運転免許、高卒認定試験取得の準備と実行
--2008年--
会計士受験本番*断念
6月
日商1級三度目の挑戦
*また…おち…た

最新CM
最新記事
カウンター
アクセス解析
中卒の三十代DQNが公認会計士試験に挑戦。
[PR]
2025.04.06 03:42
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クレアールについて
2006.10.19 19:19
俺はクレアールの2年コースを通信で受講している。
一年目は基本的に日商1級のみに専念するスタイルのカリキュラムなので、現在は俺も1級だけやっている状態。
クレアールを選んだことを若干後悔していたんだが
ここにきて評価が変わりました。
クレの1級講座には基本の講義や答練以外にもアドバンス講義っていうのがあるんだけど、俺はこのアドバンス講義というものは全ての講義を見た後にみるものだと思っていて、ずっと放って置いたのだ。
ところが、いざ見てみると通常の講義の進捗度に合わせて受けるべきものであったことが判明した。
この講義の中でやっていることを、受講していなかった為にクレではやってくれないと思い込んだ俺は、TACのテキストや問題集を使って覚えたわけで、その部分をやらないクレアールにはがっかりしていたんだよね。
そうじゃなくてもテキストや問題集の質も決して素晴しいとは言えないものだと思うし、正直他の学校にしておけば良かったと考えていた。
だが、1級の講義のほぼ全てを終えた今になっては、色々と感じていた不安や不満は、結局俺が勝手に突っ走ってしまっていた故に感じてしまっていたんだということもわかるようになってきた。
まぁ、テキストや問題集に関しては微妙なんだけど、だからといってTACの合格シリーズと比べるわけにもいかないしね。(あれは完成度が高すぎる)
合格シリーズ以外のテキストと比べるなら、そこまで悪くも無いだろうという感じだし。
決して、大手より良い学校とは言えないだろうが
値段の割には、しっかりやってくれていたんだなって感じだね。
とは言ってもAXLがあるから、値段だけなら最高とも言えないけどね。
つうかそもそも受講の順番さえ教えてくれりゃこんなことにはならんかったのに。
答練のペースは大まかに書いてあったが、アドバンスについては全く記載が無かったからなぁ。
今日の勉強時間
合計4時間
一年目は基本的に日商1級のみに専念するスタイルのカリキュラムなので、現在は俺も1級だけやっている状態。
クレアールを選んだことを若干後悔していたんだが
ここにきて評価が変わりました。
クレの1級講座には基本の講義や答練以外にもアドバンス講義っていうのがあるんだけど、俺はこのアドバンス講義というものは全ての講義を見た後にみるものだと思っていて、ずっと放って置いたのだ。
ところが、いざ見てみると通常の講義の進捗度に合わせて受けるべきものであったことが判明した。
この講義の中でやっていることを、受講していなかった為にクレではやってくれないと思い込んだ俺は、TACのテキストや問題集を使って覚えたわけで、その部分をやらないクレアールにはがっかりしていたんだよね。
そうじゃなくてもテキストや問題集の質も決して素晴しいとは言えないものだと思うし、正直他の学校にしておけば良かったと考えていた。
だが、1級の講義のほぼ全てを終えた今になっては、色々と感じていた不安や不満は、結局俺が勝手に突っ走ってしまっていた故に感じてしまっていたんだということもわかるようになってきた。
まぁ、テキストや問題集に関しては微妙なんだけど、だからといってTACの合格シリーズと比べるわけにもいかないしね。(あれは完成度が高すぎる)
合格シリーズ以外のテキストと比べるなら、そこまで悪くも無いだろうという感じだし。
決して、大手より良い学校とは言えないだろうが
値段の割には、しっかりやってくれていたんだなって感じだね。
とは言ってもAXLがあるから、値段だけなら最高とも言えないけどね。
つうかそもそも受講の順番さえ教えてくれりゃこんなことにはならんかったのに。
答練のペースは大まかに書いてあったが、アドバンスについては全く記載が無かったからなぁ。
今日の勉強時間
合計4時間
PR
Comments
Comment Form
Trackbacks
Trackback address :